美茶です。
人体組織学
〇支持組織とは ・結合組織 線維性結合組織(疎性、密性)、脂肪組織、弾性組織、細網組織、膠様組織 ↑無形基質の量による ↑エラスチンが多く含まれる ex)大動脈 ・軟骨組織 ガラス軟骨、線維軟骨、弾性軟骨 ・骨組織 緻密骨(骨の外側)、海綿骨(骨の内側)、骨髄 〇結合組織 ・細胞 線維芽細胞、脂肪細胞、肥満細胞、形質細胞、マクロファージ ・間質 ‣線維 膠原線維 (Ⅰ型コラーゲン) 細網線維 (Ⅲ型コラーゲン) 弾性線維 (エラスチン) …伸縮性があり伸び縮みする ‣無形基質 組織液 グリコサミノグリカン(ムコ多糖)やプロテオグリカン(糖蛋白質) ※プロテオグリカン=グリコサミノグリカン+コア蛋白質 グリコサミノグリカン…枝分かれのない長鎖の多糖体、ex)ヒアルロン酸 プロテオグリカン…グリコサミノグリカンとコア蛋白質の複合体 Ex)コンドロイチン硫酸、ヘパラン硫酸、ケタラン硫酸など 〇軟骨組織 ←繊維状のものより基質の穂が多い ・軟骨組織 ・軟骨基質 膠原線維、弾性線維、コンドロイチン硫酸やケタラン硫酸 a.ガラス軟骨…通常の軟骨(Ⅱ型コラーゲン) b.線維軟骨…椎間板、恥骨結合 c.弾性軟骨…耳介(弾性線維) 〇骨組織 ・骨組織 ・骨基質…膠原線維と無形基質 ☆骨の無形基質:カルシウム塩(ハイドロキシアパタイト:水産過リン酸カルシウムが主成分) 〇骨組織(緻密骨)の構造 ・骨単位…ハーバス管と骨層板(ハーバス層板) ・骨組織…骨小腔と骨細管 〇骨の改築 ・骨単位の破壊と生成 ・破骨細胞(多核巨細胞) 骨基質を分解して骨を破壊する細胞 ・骨芽細胞 骨基質の膠原線維を形成して骨を作る細胞
コメント